2012年4月26日木曜日

Rage Against The Machine の Testify のソロについて(シールドを抜いて演奏)

Rage Against The Machine の Testify のソロについて(シールドを抜いて演奏)

エレキギターについての質問です。



Rage Against The Machine の Testify のギターソロで,シールドを抜いて

演奏する部分があるのですが,通常アンプの電源が入ったまま,シールドを抜くと

機材を痛めてしまう為,基本的には行わない行為かと思います。



トム・モレロ本人や,もしくはコピーされた方はどのように対処されているのでしょうか。

WEB上を色々と検索して探してみましたが,明確な答えが見つからず質問させて頂きました。



情報として,GAIN を絞ることや,ラインセレクターを使用することで対処可,という情報が

あったのですが,これらの具体的な方法と,それが対処に繋がる理由が分かりませんでした。

ラインセレクターでシールドを抜くときにラインを切り替えたり,もしくはギターのON/OFF ダイレクト

スイッチやボリュームペダルで音を切ることで,用はキャビネットから音が鳴らなければ良い?と

思ったのですが,考え方が違いますでしょうか。



ギターを始めて日もまだ浅いせいか,機材の知識もあまり無いため,明確に理解することが出来ませんでした。



詳しく情報,知識をお持ちの方,ご教示頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。







>GAIN を絞ることや,ラインセレクターを使用することで対処可,という情報が

あったのですが,これらの具体的な方法と,それが対処に繋がる理由が分かりませんでした。

ラインセレクターでシールドを抜くときにラインを切り替えたり,もしくはギターのON/OFF ダイレクト

スイッチやボリュームペダルで音を切ることで,用はキャビネットから音が鳴らなければ良い?と

思ったのですが,考え方が違いますでしょうか。



ギターからアンプの間で一時的に音を遮断する事が一番機材にやさしいです。

なのでスイッチ、ラインセレクター等で何もつないでいない、もしくはチューナー(そこで行き止まりにしておく)をシールドを抜くとき一時的に選択するか、

ボリュームペダルを使うのがいいと思います。



たぶん本人はそのまま抜いていると思います。

ブチッと音がしてもあれだけ爆音のバンドの中では気にならなかったりするので。

0 件のコメント:

コメントを投稿